もっと知る・もっと学ぶ ひふみラボ

タグで記事を検索

水平分業からみる製薬や身近なテーマ【ビジネスモデルの変化に着目!成長する市場の探し方】#2

2024年は年初から日本株に勢いがあり、これから投資をはじめたいと考えている人も多いのではないでしょうか。
日経平均株価※はバブル崩壊後高値を更新、ニュースではインフレや大手企業の賃金上昇が話題になるなど、どうやらこれまでの「デフレ経済」とは様子が異なるようです。
日本株にいったい何が起きているのか?この流れは今だけのものなのか?

この連載では、レオスのエコノミストやファンドマネージャーが日本株の今と未来への考察を語ります。「日本株のことが気になるけど、よくわからない」「いまから買っても間に合うの?」といった疑問について、一緒に考えていきましょう!

担当: 株式戦略部 ファンドマネージャー 大城
聴き手:レオス営業部兼ひふみ営業部 三田村

水平分業からみる製薬の分野

前回は水平分業が進む半導体の分野について解説しました。今回のテーマは製薬業界や、さらに身近なテーマです。製薬業界もここ20年くらいで分業化が進みました。

製薬会社は外部のスペシャリストに開発や治験などを委託し、薬をつくる流れになっています。ここでは、CRO(薬品の治験などを請け負う企業)とCDMO(薬品の製造を請け負う企業)についてみていきましょう。

左側グラフを見るとCRO市場は伸びているのがわかると思います。右側のグラフでは、CDMO市場のうちバイオ医薬品の分野が伸びていますね。バイオ医薬品は従来の低分子医薬品と比較して製造が難しいため、「専門業者に依頼しよう」という水平分業が進んで成長しています。
なるほど。これらの企業の株価が気になりますが、どうなっていますか?
気になりますよね、ではCRO企業の株価を見てみましょう。

ベンチマーク(赤色のグラフ)と比較して、あまり株価が伸びていない会社もあります。これは日本特有の事情が影響していると考えられます。日本は医薬品市場が縮小しているといわれていて、製薬会社にとって日本で薬をつくることがあまりメリットではなくなってきているのが原因です。そのため、薬の治験を行なうCRO企業の株価も伸び悩んでいるということです。一方でアメリカでは製薬の市場が拡大していることもあって、アメリカのCRO企業の株価は伸びていますね。

こちらはCDMO企業の株価になります。ベンチマーク(赤色のグラフ)と比較して、市場全体が活況なのが分かると思います。ただ、こちらはすべて海外の企業のデータになりますのでご了承ください。日本の企業でもCDMOの分野で業績を伸ばしているところはありますが、専門企業というよりは様々な分野の一つとしてCDMOの事業を手掛けているケースが多いため、このグラフには含まれていません。
いずれのケースも、マーケットが拡大すると同時に水平分業で専門性を追求する企業の業績・株価が伸びていますね。

身近な水平分業の例

半導体や製薬の分野以外にも、身近なところで水平分業について考えてみると面白いですよ。例えば、次のようなジャンルは水面下で水平分業が進んでいます。

●チョコレート
お菓子メーカーは多数あるが、そのお菓子メーカーにチョコレートやカカオの原料を提供している会社は限られている。

●スープ
特定の専門企業が、食品メーカーやレストランにブイヨンやラーメンのスープなどを提供している。

●ミネラルウォーター
様々なブランドのミネラルウォーターが販売されているが、「水」に特化した企業が多数のPBブランドに水を提供している。

●印刷
出版社や新聞社の出版物を印刷するのは、印刷専門業者。

こんなにあるんですね!私はチョコレートが好きなので、A社とB社の商品の原材料が同じだと考えると少し複雑な気持ちになります。

これまで様々な例をみてきましたが、投資家の目線で考えるべきポイントは「ビジネスモデルの転換点が、株価の転換点にもなりうる」という点です。垂直統合と水平分業のどちらが良いかという話ではありません。垂直統合のビジネスモデルで成功した企業もありますし、水平分業で業績を伸ばしている企業もあります。ビジネスモデルが変化すると企業の業績が劇的に変わり、株価も変化します。その変化をとらえ、成長企業を見つけていきたいですね。

これから水平分業で伸びる市場をどうやって見つけるのか

今後はどのようなことに着目して、水平分業について考えていけばよいでしょうか。

既にビジネスモデルの変化が起きている分野について、「これからもっと変化が起きそう」「この変化はもうそんなに続かないかも」といった観点で考えてみるとよいのではないでしょうか。ゼロから新しく起きるかもしれないビジネスモデルの変化については、正直なところ投資家目線では見極めるのが難しいと思います。そんなチャンスがわかるのであれば、起業した方がいいですしね。

私が日頃から購入している商品やサービスにも「水平分業」が隠れているかもしれないと思うと、わくわくします。垂直統合や水平分業といったビジネスモデルの変化から企業の成長ストーリーを考え、伸びる企業を見つけるという話はとても参考になりました!

※日経平均株価に関する著作権、知的財産権その他一切の権利は株式会社日本経済新聞社に帰属します。

※TOPIXの指数値およびTOPIXに係る標章または商標は、株式会社JPX総研または株式会社JPX総研の関連会社(以下「JPX」といいます。)の知的財産であり、指数の算出、指数値の公表、利用などTOPIXに関するすべての権利・ノウハウおよびTOPIXに係る標章または商標に関するすべての権利はJPXが有します。JPXは、TOPIXの指数値の算出または公表の誤謬、遅延または中断に対し、責任を負いません。

※MSCI指数は、MSCIが算出・公表する指数の総称です。MSCIに関する著作権、知的財産権その他一切の権利は、MSCIに帰属します。

※当記事のコメント等は、掲載時点での個人の見解を示すものであり、市場動向や個別銘柄の将来の結果を保証するものではありません。ならびに、当社が運用する投資信託への組み入れ等をお約束するものではなく、また、金融商品等の売却・購入等の行為の推奨を目的とするものではありません。

同じタグの記事を検索
#アナリストが語る 
#日本株の魅力