「つみえーる」はどう生まれた? 名前に込めた願いと、チームの試行錯誤

新しいつみたて投資の提案──『つみえーる』が目指す未来
「将来の教育資金、どう備えよう?」
インフレが進む今の経済状況で、預貯金や学資保険に頼るだけでは不安な方もいるのではないでしょうか。
この連載では、投資信託ひふみシリーズの新サービス・つみたて継続保険「つみえーる」を通じて、子どもや家族の未来に向けた“お金の備え方”を考えていきます。
「つみえーる」は投資と保険を組み合わせた新しい金融サービスです。
これまでありそうでなかった、投資と保険の掛け合わせによって生まれる「備える力」、目標金額と毎月のつみたて額の「見える化」、そしてサービスに込めた想いや社会的背景もお伝えすることで、教育資金や老後資金など、人生の節目に直面したときの不安感をポジティブに捉え直せるようになることが私たちの願いです。
多様な価値観やライフスタイルを持つ人たちが“自分らしい将来設計”に向けて一歩を踏み出すヒントを届けてまいります。
本記事では、そんな「つみえーる」の名前やロゴに込められた願いをご紹介します。
つみえーるのネーミング会議 プロジェクトメンバーの紹介


新サービスの開発が始まる
約一年前、2024年の夏に社内で新しいサービスの開発が始まりました。当時はまだ「つみえーる」という名称もなく、社内では「保険付帯投信」や「投信付帯保険」と呼ばれていました。最初は「新しい投資信託」と思っていたメンバーも多かったようですが、保険会社と一緒に開発する商品で、レオスで初めての試みです。営業本部では、このサービスにどんな名前をつけるか検討が始まりました。
沼尾:初めの頃、私はまだサービスの全体像を理解していなかったんです。ワークショップで開発部門の責任者である友利(ひふみ営業部長)から説明を聞いて、「これは投資信託じゃなくて保険がオプションになった新しい金融サービスなんだ」とわかりました。レオスは投資信託の運用会社ですから少し違和感といいますか、慣れない気持ちもあったと思います。
鈴木:そうですね。チーム内でホワイトボードを使ってサービスの内容を整理しながら、“ひふみ投信”や“ひふみワールド”に付帯できる保険なのだと、位置づけがわかってきました。何回かワークショップを重ねる中で、少しずつどんなサービスなのか見えてきた感じです。
友利の話を聞く中で、「子育て世代が、教育資金というゴールに向けてつみたてを継続できるように支える仕組み」と理解できて、一気にイメージが湧きました。
チームでのディスカッション、ネーミングに込めた想い
鈴木:ワークショップではどの年代のメンバーにも積極的に議論に参加してほしかったので、若手の社員も意見を出しやすくするようチームを3つに分ける工夫をしました。
沼尾:誰もが話しやすい雰囲気づくりは大切ですね。ネーミング会議では付箋にアイディアを書き出しながら、新サービスを表現する言葉を探っていきました。


鈴木:「つみえーる」という名前が出てきたのは、2回目のワークショップだったと思います。沼尾さんの発案だったでしょうか。
沼尾:はい、「つみたて投資」に応援する意味の「エール」を掛け合わせた造語です。ワークショップを通じて、このサービスは子どもや家族の将来に向けた“応援”なんだと感じて、思い浮かんだ言葉でした。
鈴木:最初はみんなピンときていなかったのですが、じわじわと「つみえーる」が社内で浸透していきましたね。私たちは投資をするときにも企業や人を応援するという考え方を大切にしていますので、ひふみらしい名前だと思います。
沼尾:平仮名にしたのも、金融商品に親しみやすい、やわらかいイメージを持ってほしかったからです。それもまた、ひふみに通じるところがありますよね。

新しいロゴを作るときに


鈴木:私はデザインをするときに、そのサービスの“人格”のようなものをイメージしながら形にしていきます。友利がサービス開発のプロセスで「将来的な資金のシミュレーション」を大切にしていたことから、つみえーるは保険であると同時にお客様の資産運用を見える化し、長期のつみたてをサポートする金融サービスというのが本質的な部分なのかなと。
そう考えると、ポップでカジュアルなイメージよりもっとスマートで洗練された印象の方が合いそうだと思いました。金融商品としての「きちんと感」がありつつ、つみたてを続けるお客様に静かに寄り添えるイメージが近いのではと考え、デザインを固めていきました。
カラーについては視認性の高い色を選びつつ、保険らしい信頼感と投資らしい明るさのバランスをとっています。
つみえーるでお客様の未来を応援したい
紆余曲折を経て、新サービスは「つみえーる」と命名されました。投資信託に保険の力を掛け合わせて、お客様の資産運用を応援したいという願いが込められています。
沼尾:社内でワークショップを重ね、ようやく皆様にお届けできることが嬉しいです。
鈴木:私もかつては、投資って何だか怖いなと思っていて始めるのに勇気が必要でした。つみえーるはつみたて投資の継続をサポートしてくれる保険なので、かつての私のように投資に不安がある人の背中をそっと押すような存在になってくれたらいいなと思っています。
沼尾:教育資金のつみたてをサポートするサービスとしてスタートしましたが、つみえーるは誰が使ってもいいんですよね。大切な人の未来を応援するツールとして、多くの方に届けていきたいです。
つみたて継続保険「つみえーる」サービス説明会のお申込みはこちら
https://events-hifumi.rheos.jp/public/seminar?limit=1000
つみたて継続保険「つみえーる」ってどんなサービス?
https://hifumi.rheos.jp/lp/tsumiyell/
ひふみと一緒に考えよう!新・教育資金プロジェクト
https://contents.hifumi.rheos.jp/shin-kyoikushikin-pj
※当記事のコメント等は、掲載時点での個人の見解を示すものであり、市場動向や個別銘柄の将来の結果を保証するものではありません。ならびに、当社が運用する投資信託への組み入れ等をお約束するものではなく、また、金融商品等の売却・購入等の行為の推奨を目的とするものではありません。
無配当特定疾病障害介護保障保険(団体型)について
- この保険はレオス・キャピタルワークス株式会社を保険契約者(加入勧奨者)とし、保険契約者の総合取引口座にて投資信託の毎月同額つみたて契約の利用者を被保険者とする、団体保険です。
- 保障期間中に被保険者が所定の状態に該当(または死亡)した場合に給付金(または保険金)が支払われます。給付金(または保険金)額は、保険対象積立金額(毎月のつみたて金額×12)に基づいて計算され、加入時の保険対象積立金額がこの保険の基準金額となります。なお、保険料は毎年更新されます。
- この保険はつみたてシミュレーションにおける目標金額や運用利益の保証、運用による損失を補填するものではありません。
- がんについては、この保険の責任開始日からその日を含めて91日目より保障を開始します。責任開始日から一定の期間、保障はありませんのでご注意ください。
- 被保険者が所定の状態に該当し給付金等をお支払いした場合、その後別の所定の状態に該当しても給付金等のお支払はありません。
- ご加入の際には健康告知が必要です。告知事項に該当する場合、お申込いただけません。
- この保険には解約払戻金はありません。
- この保険はクーリング・オフ制度の対象外です。
- その他ご注意いただきたい事項についてくわしくは、重要事項説明書をご確認ください。