給与明細を読み解くその② 公的年金のあれこれ【お金のあれこれ #2】
皆様の漠然とした「お金のあれこれ」を整理し、お金の不安を知っている安心に変える一助になることを目指す本連載。
個人でFP(ファイナンシャル・プランナー)として活動するひふみ九州センター・深町を講師に、パートナー営業部三田村が聞き手として皆さんにかわって「お金の疑問」をぶつけていきます。今回も給与明細から読み解いていきます。第二回の今回は、公的年金のあれこれを整理していきます。

〈プロフィール〉
深町 芳(ふかまち かおり)
福岡市出身。
地元の金融機関を退職後、フリーランスを経て、2018年3月レオス入社。
福岡市にあるひふみ九州センターに駐在。
金融機関在職中にファイナンシャル・プランナー資格を取得し、資産形成に関わる仕事に長く携わる。
好きなものは、猫と歴史、神社仏閣めぐり。
夢は、年齢を気にせず健康である限り働いて、仕事の合間に仏像に会いに京都や奈良のお寺へいくこと。
〈プロフィール〉
三田村 英弥(みたむら ひでや)
福岡市出身。
地元の金融機関に4年間勤務。ひふみ九州センターで深町のセミナーに参加し、レオスへの転職を決意。2020年3月にレオス入社。金融機関勤務時は法人営業、金融商品に関する仕事に携わる。趣味は読書。何か新しいことに挑戦をしようと、プログラミングの勉強中。




将来年金はもらえない?公的年金の仕組み
まずは、前回同様給与明細を見てみましょう。給与明細の控除欄には「厚生年金」と書かれていますが、正確には厚生年金保険料といいます。

公的年金には「国民年金」と「厚生年金」の2つがあります。「年金は2階建て」というフレーズを聞いたことがある方もいるかもしれませんが、この2つの年金を意味しているのですね。



よく誤解されていることですが、現役時代に納付している保険料は将来の自分のために積み立てているのではなく、現在年金を受給している方へ支払うために使われる「世代間扶養」という仕組みとなっています。とはいえ、少子高齢化が進み、現役世代に対して高齢者が増えていますので、実際には保険料だけでは年金受給を賄えず、半分は税金が投入されています。

公的年金制度を維持するために国が支えているわけですから、将来年金がもらえなくなる、という心配はないと思います。
国民年金について、詳しく見てみましょう。
国民年金の加入者は「日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人」でしたね。実は、その人たちを条件に応じて3つのグループに分かれるんです。それぞれ、第1号被保険者、第2号被保険者、第3号被保険者です。



そうですね。会社員の方でも転職中など無職の扱いになる期間は第1号被保険者という扱いになります。





国民年金のみの人が20歳から60歳まで40年間ずっと保険料を納付した人がもらえる老齢年金は781,700円(2020年度)です。
厚生年金加入者が受給できる年金額は、納付した保険料と納付期間によって異なります。時々、納付保険料と受給できる年金額を計算して損得を考える人がいますが、何歳まで生きるかわからない中で損得を考えても意味がありません。老齢年金は貯蓄ではなく、高齢になり収入がなくなった時のための保険ととらえるべきだと思います。


年金額を確認できる『ねんきん定期便』




2の「これまでの年金加入期間」の欄を見てください。転職や起業をした人はご自身の記録がもれなく記載されているかどうかを確認してください。万一記載漏れなどがあったら、日本年金機構や最寄りの年金事務所に問い合わせるなどして早めに修正しておくことが大切です。『ねんきん定期便』は毎年誕生月に届きますから、忘れずにチェックしてください。



※本コラムではわかりやすさを重視して一般的な情報をお伝えしていますので、個別のケースや詳細については、厚生労働省のホームページ、日本年金機構のホームページなどでご確認ください。
※当社では勧誘行為に該当するようなFP的業務は行なっておりません。
#お金のあれこれ