もっと知る・もっと学ぶ ひふみラボ

タグで記事を検索

給与明細を読み解くその② 公的年金のあれこれ【お金のあれこれ #2】

皆様の漠然とした「お金のあれこれ」を整理し、お金の不安を知っている安心に変える一助になることを目指す本連載。

個人でFP(ファイナンシャル・プランナー)として活動するひふみ九州センター・深町を講師に、パートナー営業部三田村が聞き手として皆さんにかわって「お金の疑問」をぶつけていきます。今回も給与明細から読み解いていきます。第二回の今回は、公的年金のあれこれを整理していきます。

深町

〈プロフィール〉
深町 芳(ふかまち かおり)
福岡市出身。
地元の金融機関を退職後、フリーランスを経て、2018年3月レオス入社。
福岡市にあるひふみ九州センターに駐在。
金融機関在職中にファイナンシャル・プランナー資格を取得し、資産形成に関わる仕事に長く携わる。
好きなものは、猫と歴史、神社仏閣めぐり。
夢は、年齢を気にせず健康である限り働いて、仕事の合間に仏像に会いに京都や奈良のお寺へいくこと。

〈プロフィール〉
三田村 英弥(みたむら ひでや)
福岡市出身。
地元の金融機関に4年間勤務。ひふみ九州センターで深町のセミナーに参加し、レオスへの転職を決意。2020年3月にレオス入社。金融機関勤務時は法人営業、金融商品に関する仕事に携わる。趣味は読書。何か新しいことに挑戦をしようと、プログラミングの勉強中。

三田村
前回は給与明細から読み解けることと、その中から健康保険について学びました。今回のテーマは公的年金です。三田村さんは公的年金についてどんなイメージがありますか?
働いている間に保険料を払っておいて、高齢になったらもらえるもの、と思っていますが、私たちが年を取った時に本当にもらえるのか、という不安もあります。
そうですね。そもそも公的年金については、学校や職場でも学ぶ機会はほとんどないし、よくわからない、不安だという方がとても多いです。まずは仕組みなどを理解することが大切だと思います。

将来年金はもらえない?公的年金の仕組み

まずは、前回同様給与明細を見てみましょう。給与明細の控除欄には「厚生年金」と書かれていますが、正確には厚生年金保険料といいます。

公的年金には「国民年金」「厚生年金」の2つがあります。「年金は2階建て」というフレーズを聞いたことがある方もいるかもしれませんが、この2つの年金を意味しているのですね。

あれ、でも私の給与明細には「国民年金」の項目がないですが…。やば…滞納しちゃってるのかな…。
厚生年金に加入していると自動的に「国民年金」にも加入することになります。給与明細での「厚生年金」でまとめて支払われているので、安心してくださいね。

よく誤解されていることですが、現役時代に納付している保険料は将来の自分のために積み立てているのではなく、現在年金を受給している方へ支払うために使われる「世代間扶養」という仕組みとなっています。とはいえ、少子高齢化が進み、現役世代に対して高齢者が増えていますので、実際には保険料だけでは年金受給を賄えず、半分は税金が投入されています。

公的年金制度を維持するために国が支えているわけですから、将来年金がもらえなくなる、という心配はないと思います。

国民年金について、詳しく見てみましょう。

国民年金の加入者は「日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人」でしたね。実は、その人たちを条件に応じて3つのグループに分かれるんです。それぞれ、第1号被保険者、第2号被保険者、第3号被保険者です。

私も深町さんも会社員なので、第2号被保険者ですね。

そうですね。会社員の方でも転職中など無職の扱いになる期間は第1号被保険者という扱いになります。

第2号被保険者の保険料が勤務先と折半されているのは何となく聞いたことがありました。私の給与明細は折半された後の金額だったんですね。
はい、「労使折半」といいますね。一見、第2号被保険者が優遇されていると見えてしまうかもしれませんが、第1号被保険者の保険料は収入に関係なく月額16,540円(2020年度)であるのと、まとめて前払いすると割引の制度があります。
なるほど…。そして被扶養者の人は、第3号被保険者という扱いで、保険料を支払う必要がないのですね。
そのとおりです。ただ一つ注意点があります。会社員が定年退職して無職になると、扶養されていた配偶者は国民年金の第3号被保険者から第1号被保険者となって、60歳までは保険料が自己負担になります。保険料を納付しないと、将来の年金額が減ってしまうので注意が必要です。
また、よくある誤解なのですが、年金を受け取ることができるのは、老後だけではありません。国民年金、厚生年金にはそれぞれ老齢年金、障害年金、遺族年金があります。

国民年金のみの人が20歳から60歳まで40年間ずっと保険料を納付した人がもらえる老齢年金は781,700円(2020年度)です。

厚生年金加入者が受給できる年金額は、納付した保険料と納付期間によって異なります。時々、納付保険料と受給できる年金額を計算して損得を考える人がいますが、何歳まで生きるかわからない中で損得を考えても意味がありません。老齢年金は貯蓄ではなく、高齢になり収入がなくなった時のための保険ととらえるべきだと思います。

なるほど。保険料を納めることそのものが、将来の安心に繋がる、ということですね。でも、将来どのくらい老齢年金を受け取ることができるのか気になりますが、わからないんですね。
はい、将来の働き方や、収入によって変わりますから、現時点ではわかりません。ただ1年に1回、年金の加入状況などを確認する『ねんきん定期便』というはがきが届きます。50歳未満の人にはこれまでに支払ってきた保険料をもとに計算した年金額が表示されています。

年金額を確認できる『ねんきん定期便』

私に届いたねんきん定期便を見ると15万円くらいでした。こ、これが将来受け取れる年金額ですか?
はい、1年間の金額ですよ。この金額はこれから保険料を納付していけば増えていきますので、気にする必要はありませんが、加入状況についてはきちんとチェックしてください。
加入状況はどこで確認できるんでしょうか??
50歳未満の方に届く『ねんきん定期便』の見本です。

2「これまでの年金加入期間」の欄を見てください。転職や起業をした人はご自身の記録がもれなく記載されているかどうかを確認してください。万一記載漏れなどがあったら、日本年金機構や最寄りの年金事務所に問い合わせるなどして早めに修正しておくことが大切です。『ねんきん定期便』は毎年誕生月に届きますから、忘れずにチェックしてください。
50歳以上の方には、上記のように、受給できる老齢年金の見込み額が記載されたものが届きます。公的年金は終身受け取ることができますから、生活設計を考えるのに役立つと思います。ただ、ここに記載されている年金見込み額は、60歳まで現在と同様に保険料を納付していくことを前提に計算されています。早期退職したり、所得が変わったりすると見込み額と違った年金額になることもあるので注意してください。
今回は3つの公的年金の中の老齢年金を学びました。年金=老齢年金のイメージでしたが、それだけではないんですね。他の年金についても知りたいです。
はい。次回は公的年金の障害年金などを中心に働けなくなった時の保障について学んでいきましょう。

※本コラムではわかりやすさを重視して一般的な情報をお伝えしていますので、個別のケースや詳細については、厚生労働省のホームページ、日本年金機構のホームページなどでご確認ください。

※当社では勧誘行為に該当するようなFP的業務は行なっておりません。

同じタグの記事を検索
#お金のあれこれ