ひふみフォーラム2022 イベントレポート 吉藤オリィさん×藤野英人対談(後編)
吉藤オリィさん プロフィール
オリィ研究所 所長。小学5年~中学3年まで不登校。高校時代に電動車椅子の新機構の発明を行ない世界最大の科学コンテストIntel ISEFにてGrand Award 3rd を受賞、その際に寄せられた相談と自身の療養経験から「孤独の解消」を研究テーマとする。 分身ロボット「OriHime」、ALS等の重度難病者向けの意思伝達装置「OriHime eye+ switch」、10万ダウンロードの車椅子アプリ「WheeLog!」、寝たきりでも働けるカフェ「分身ロボットカフェ」等を開発している。 デジタルハリウッド大学院特任教授。 2021年、最も優れたグッドデザイン賞に贈られるグッドデザイン大賞2021を受賞。 書籍「孤独は消せる」「サイボーグ時代」「ミライの武器」
「分身」の必要性
藤野:
だいぶ前に記事を通じて分身ロボットを知った当初、ロボットは自立するもので、裏に人がいるなら大したことないなと思いました。しかしこれまでのお話で実は「分身」はものすごく必要だと思ったし、コロナ禍で孤独が拡大した今、必要性は増したように思います。
吉藤さん:
基本的な動作が出来て、自分がいない場面で自分の代わりに使うことを想定しています。私がやりたかったことは、学校などに置くことでそこでの居場所を維持したり、そこにどうしても参加できない時に「体がもう一つあれば」と思っていたことを実現しようと。
藤野:
これは当社にも必要ですね。当社は現在出社率10-20%で、オンラインでのコミュニケーションが主です。ですが何か物足りない感じがしています。当社はこれからのハイブリッドワークでは、物理的な存在感が必要で、OriHimeの中に社員が入ることで、心の繋がりを感じて、ともに働く感覚が得られるでしょう。
吉藤さん:
従来のOriHimeのユーザーは重度患者中心ですが、彼らも車いすで行動できるならした方が良いと思っています。頻繁な車いすでの行動が厳しい人にとって、OriHimeは選択肢の一つ。満員電車での出社やコロナ禍でのコミュニケーションに対しても、OriHimeは新たな選択肢。我慢しかなかった時代に、技術は選択肢を与えました。外見のような選択肢がなかった領域でも、OriHimeを使うことで違うコミュニケーションが生まれ、新たな関係性が生まれます。
藤野:
実は私の丸眼鏡も、威圧感を軽減するための選択肢として利用しています。これも一つのアバターですよね。なるべく話しやすい存在でありたいと思います。OriHime姿ならより話しかけやすくなり、円滑な関係性構築のツールになりますね。
心のゆたかさと生きる希望
藤野:
当社は「次のゆたかさの、まんなかへ」というコンセプトを掲げていますが、オリィさんにとって「ゆたかさ」とは何でしょうか?
吉藤さん:
私は自分のことは自分で出来て、かつ他人のために何かできる自由を持つ状態、ですね。してもらってばかりだと心が疲弊します。介護現場でもよくあることなのですが、誰かにしてもらわざるを得ない。自分のことが自分でできない。だから「ありがとう」って言うんですが、意外と人間は「ありがとう」を言い続けると枯渇します。つらくなり、「すいません」「もう結構です」に変わり、そこから逃げたくなって自分の居場所を失う。生きていても仕方ないと思い始めます。難病になって呼吸器をつけるかつけないかの選択をするときに、つけたら生きられるのに、つけない選択をする人が多いです。他の国だとその割合はもっと多いのですが、延命を基本的にさせる日本でも本人が「この体でこれ以上生きることは家族に迷惑をかけてしまう」と思い呼吸器をつけることを選択しません。そこに自分が死なないための理由、誰かに迷惑をかけることがわかっているが、それと同じくらい何か他の人にしてあげられることはあるのかと。周りは「生きていてくれさえすればいい」と言ってくれても、本人がそう自覚できないことがよくあります。
藤野:
とある樹海の見回り人は、「おーい」と声を掛けるだけで、何百人の自殺を止めてきたといいます。「生きることの価値」を説くのではないんです。心が痛かったのは、「おーい」と言われたことがなかった。最後の最後まで彼らは自身に関心を寄せてほしくて、その上で居場所を感じられたら、より踏み留まるでしょう。オリィさんの話も聞くと、役割や生きる意味を作り上げることが大事だと思えました。
吉藤さん:
最後まで自分が生きたいと思い続けられるか、簡単に思えますが、歳を取ると難しくなります。認知症になったら延命しなくていいとか、若いうちから言う人、家族に迷惑かけたくない・居場所がない、と無理やり合理的に考え、認知症が進んだり死を望む傾向にある。自分にはまだ出来ることがある、と希望を持つことが大事で、そのどうつくるか意識して、難病患者に向き合っています。
藤野:
「投資家がお金より大切にしていること」という本の中で引きこもりの人であっても存在する意味があると書きました。「生きて消費をすることは経済活動であり誰かを支えている」と書きました。生産活動をしていないと生きている意味がないと思いがちですが、払ったお金は誰かの給料になっているから、人を支えていることになると。意図せず障害者や引きこもりの方々への強いメッセージになっていました。
吉藤さん:
「働かざるもの食うべからず」「人様に迷惑を掛けてはいない」という価値観は根強く、その思いが強い人ほど、障害を負ったり、働けなくなると尊厳を失ったとショックが大きいですよね。
藤野:
ガンガン働いて稼ぐエリートが会社を辞めると、突如自分の居場所を失ってショックを受けがちです。ですが働いて稼ぐことは、人生の価値観の一つに過ぎません。人生を幸せにする選択肢は山のようにあるわけですよね。その中から私たちは自分が好きな選択をして、自分の幸せを掴んでいけばいいと思います。オリィさんは色んな状態で生きている人に対してその選択肢を提供していますね。
吉藤さん:
最終的には自分が生きているだけで自分の存在価値を実感出来ればいいのですがいきなり感じることは難しいですよね。誰かを支えることによって自分の存在価値を感じる人は多いです。
藤野:
小さいけれど誰かを支える場を提供し、自分の価値を実感できるツールがOriHimeですね。
吉藤さん:
健康を失ったら自分の世話は他人に任せればいい、と思っていても、いざそうなるとやはり自分の世話は自分でしたいし、かつ他人の役に立って「ありがとう」と言われて良好な関係でいたい。病気になったことを人に知られたくない人もいます。元気だったころの自分で覚えておいてもらいたいと。しかし、「今の自分はこうだよ」とポジティブに発信できる何かあるといいですよね。そこに技術が活用できます。自分の介護ができたり、友人をもてなすことができたり、お出掛けできて新しい関係をつくってなど。
藤野:
現在のOriHimeは遠隔で働ける環境を提供していますが、加えて自分の世話ができるよう進化するってことですか?
吉藤さん:
ロボットや他人に任せるか、自力か、選べることが大事。お願いしてばかりではつらくなるので、自力という選択肢を持つと、他人にお願いしやすくなると思います。
藤野:
トイレはOriHime、着替えは家族やヘルパーさん、といった使い分けができますね。
吉藤さん:
必要最低限の自由な選択が出来れば他人と対等な関係が築けます。我々でも全部自分で一人前にやれているかというとそうでもなくて他人にお願いしている部分はありますよね。対等な関係でありつづけるというのは私が将来身体の健康を失ってもやりたいですね。
藤野:
生きるための健全な分担ですね。ロボットが生活に入って、何でもやってくれる世界だと思っていました。
吉藤さん:
ロボットが全てやってくれるということではなく、自分がロボットになって誰かを助けにいきたいです。
藤野:
逆ですね!自分自身がさらに人助けもできてしまう。
吉藤さん:
自分がロボットになって誰かの役に立つ、ということです。老後、孫の家にルンバを送りたいのではなく、自分がルンバになって掃除をしに行きたいんです(笑)
掃除という大義を掲げて孫と会話し、孫の友人と新たな人間関係を築けるかもしれない。役割があれば、余計なお節介ではない、良い関係が築けます。
次世代に伝えたいこと
藤野:
最後のテーマですが、若者へのメッセージをお願いします。
吉藤さん:
これからの若者はITネイティブで、当たり前にスマホを使いこなします。逆年功序列が到来し、若者にはチャンスです。と同時に年齢関係なく友人が作れる時代にもなり、大人にもチャンスです。
藤野:
サイボーグ人類学、スマホによる人類学的な影響が研究されています。人が機械を活用してサイボーグ化すると、それを使いこなす若者ほど力を持ち、世代間ギャップは埋まるでしょう。私は今度、小学生が社長を務める会社の取締役になりますが、44歳年下の上司を持ちます。そういう時代が来ました。
吉藤さん:
これからは年齢マウントが取れない時代ですよね。大人は若者と仲良くなりたいので、若者は自分を高く売ってほしいです。
藤野:
面白い未来、明るい未来の話がたくさん聞けました。本日はありがとうございました。
※当記事のコメントは、個人の見解です。当社が運用する投資信託や金融商品等の売却・購入等の行為の推奨を目的とするものではありません。