ひふみフォーラム2022 イベントレポート 藤原麻里菜さん×八尾尚志×内藤綾乃 鼎談(後編)
2022年2月26日(土)にオンラインで開催されたひふみフォーラム2022。
前回に続いて、世の中に不要なものを生み続ける「無駄づくり」のコンテンツクリエイター、文筆家の藤原麻里菜さんをお迎えし、株式戦略部シニア・ファンドマネージャー八尾尚志・パートナー営業部内藤綾乃との鼎談をレポートします。後編では、深い思考力を持つ藤原さんにとって「考えることを考え続ける」こととは、一体何なのか聞いてみました。また、「無駄づくり」をしながら、「無駄が嫌い」だという藤原さんの真意に迫りました。レポートを担当するのは前編と同様マーケティング部・沼尾です。
藤原麻里菜さん プロフィール
コンテンツクリエイター・文筆家
頭の中に浮かんだ不必要な物を何とか作り上げる「無駄づくり」を主な活動とし、 YouTubeを中心にコンテンツを広げている。2013年からYouTubeチャンネル「無駄づくり」を開始。現在に至るまで200個以上の不必要なものをつくる。2016年、Google社主催の「YouTubeNextUp」に入賞。 2018年、国外での初個展「無用發明展- 無中生有的沒有用部屋in台北」を開催。25000人以上の来場者を記録した。「総務省 異能vation 破壊的な挑戦者部門 2019年度」採択。
■無駄づくりHP:https://fujiwaram.com/
■無駄づくり(YouTube):https://www.youtube.com/c/mudadukuri/featured
考えるということ
八尾:
前にネットの記事の対談を拝見していて、藤原さんは「考える」ということを考え続けていらっしゃるんだなと思うところが、すごくあって。「考える」というのは、ずっと思っていらっしゃることなんですかね?
藤原さん:
考えることがクセで、無駄づくりに限らず常にアイディアを考えることが好きです。アイディアに突き動かされてきた人生だったので、思い浮かんだアイディアが役に立つ・立たないというところではなく自分の感覚的に面白そうだなと思うもので人生を動かしていくのが大切だと思います。
八尾:
私も、考えているのか妄想なのか境目がわからないほど考えるということが好きなので、藤原さんのインタビューや著書を拝見していると、考えることって当たり前で必要なことだと今回改めて意識しました。
藤原さん:
日頃から、「なんでこれってこうなっているんだろう?」とかを一度立ち止まって考えることで得られるものはたくさんあるのかなと思います。
不自由の中での自由
内藤:
藤原さんは常にアイディアを拾い続けている生活をされていると思うのですが、幼少のころからそういうクセがついていたのでしょうか?
藤原さん:
子どものころからアイディアを考えていたと思います。
おもちゃとかは姉のおさがりをもらったりしていて、限られたおもちゃで想像力を膨らませて遊ぶということが好きでした。
八尾:
すべてが満足して与えられると、その枠の中にとどまってしまいますが、不自由さの中から生まれる自由ってありますよね。
藤原さん:
それこそおままごととか今やっても楽しいですよね。私はシルバニアファミリーの家だけ買ってもらって人形はポケモンの指人形を人に見立てて遊んでいました。それがすごく楽しかったです。
内藤:
そこで想像力が鍛えられそうですよね。
藤原:
そうですね。「これがお父さん」と、全然お父さんキャラじゃないものをお父さんにして、何かが起こるのがおもしろかったですね。
社会の余白
内藤:
ここでチャットに藤原さんへのご質問をいただいてます。
Q. 人生で最も感動した体験は何でしょうか?
藤原さん:
私が自由を感じた体験は、小学生の時に色々な事が嫌になってしまって、不登校ぎみになっていた時期の学校の帰り道に、道端でサングラスをかけてずっと棒立ちで芋けんぴを食べている女性がいて、その方を見た瞬間に「人生ってすごい自由でいいんだな」と感じました。それまで、道端でお菓子を食べるのはお行儀が悪いからダメと言われていて。「大人なのに道端で我慢できずに芋けんぴを食べている!」とすごく面白かったですね。ということは、今まで自分は不自由だと思っていたけど、別に今から京都へ行ったっていいじゃんと思いました。そこから不自由なことや自分を縛ることを感じたら芋けんぴの女性を思い出すようにしています。
八尾:
私は高校時代、高宗の方が話してくれた「人間は物欲や食欲などのあらゆる欲はなくなるけど、名誉欲だけは死ぬまで無くならない。」「わしでも隣の坊主が自分よりも偉くなったらムカつく」という話をされた時に、自然と楽になりました。人を羨ましく思うことも悪くないし、羨ましく思わなくてもいい。そこから人と比較する呪縛から逃れられた部分があります。
藤原さん:
その話すごく良いですね。ちょっとダメな大人が急に現れると印象に残りますよね。
自分もそういう大人になりたいと思うところがけっこうあって。私も小学校、中学校、高校と、もやもやしながら過ごしていたんですが、やっぱりそれは先生や親とかが完璧な姿しか見せてくれなかったからだなと思っていて。その中で、テレビの中の人が失敗とかをしていると、こんな大人になってもいいんだなって思えますし、自分もそういった大人になりたいなと思いました。
内藤:
今って許容範囲が狭い社会だなと感じることがありますが、お二人の話を聞いていると人それぞれの価値観はあって当たり前なので、誰が何を考えていても間違えではないと許容できる広い社会が実現するといいなと思いました。
藤原さん:
それが社会の余白なのかもしれないですよね。それこそ公園のベンチで寝るのが禁止されているデザインとかもやさしさがないですよね。寝たい人を受け入れない社会にして誰が得をするだろうと思います。
大切な「無駄」を守るため、不必要な無駄は許さない
八尾:
以前、藤原さんが出演されていたPodcastで、毎朝英会話の勉強をするというのを聞いて驚きました。私のイメージは、作りたいもののアイディアが浮かんで、時間関係なく制作されているかと思っていたのですが、そこは管理されているのだなと思いました。
藤原さん:
そうですね。つくるスケジュールや工程は全部効率化しています。それは何故かというと、私自身ミニマルな日本文化がすごく好きなんですよ。例えば茶道とかって効率化されていますよね。高校、中学の時にお茶をずっとやっていたんですが、それがすごく好きで美しいなと思って。「無駄づくり」と言っているけど、けっこうそういうミニマルなものが好きなんですよ。ミニマルにするからこそ余白が生まれて、余裕に繋がると思っています。
自分の利益になるとかならないとか、「英語の勉強をして英語圏で活躍するんだ」という野望ではまったくなくて。単純に私は英語、語学が好きなので勉強をしているんですが、英語をできるようになりたいから英語の時間もちゃんと取っていて。
「成し遂げたいこと」と言ったら大きいですが、私はやりたいことがすごくたくさんあるんです。「無駄づくり」も、ちゃんとやらないと精神的につらくなっちゃうから、「無駄づくり」の時間も取っています。あとは「掃除をちゃんと毎日しよう」とか、色々なことをルーティン化して最大限楽しく毎日積み重ねています。
八尾:
スティーブ・ジョブズさんっぽいですよね。
内藤:
無駄づくりも8年ほどやっているのを見ると、藤原さんのストイックさのようなものを感じます。
藤原さん:
続けようとは思っていないのですが、ストイックだと思います。ゆるいことはあまり許せません。
会議で「今日の会議は緩くいきましょう」と言って、マジでどうでもいい人の雑談をわっと聞かされて、会議の時間が2時間になって自分の時間がなくなったら、本当に許せないタイプなので。自分の中での好きな無駄があるので、それ以外をゆるくしてしまうと、無駄までもがゆるさによって小さくなってしまう気がして。私は全ての無駄を愛しているわけではなくて、自分のなかの大切な無駄を守るためには不必要な無駄は許さないようにしています。
藤原さんの「ゆたかさ」
八尾:
藤原さんが無駄づくりを続けていらっしゃるのは、精神の表現なんでしょうか?
藤原さん:
そうですね。私のアイディアって全て感情からつくっていて、例えば冒頭のオンライン飲み会緊急脱出マシーンもオンライン飲みが嫌だなという感情でつくりました。
感情を具現化することって難しいと思いますが、自分のモヤモヤをかたちに出来たときというのは自分の心を浄化するいい機会ですし、自分の感情を見れるってすごく良い経験なんですよね。だからそれが好きで無駄づくりを続けているという部分も多いです。
内藤:
藤原さんにお会いする前の無駄づくりとお会いした後の無駄づくりの見方が違っておもしろいですね。改めて、藤原さんにとってのゆたかさとはなんでしょう?
藤原さん:
何度も出てきてはいますが、余白ですかね。余白を大切にすることだと思います。
八尾:
激しく同意します。余白というものは大事なのだとつくづく思いますね。
内藤:
本日藤原さんのお話を聞いて、もっと小さいことに目を向けてゆったりとしたペースで過ごしていきたいなと思いました。
八尾:
無駄づくりは精神の表現とおっしゃっていたので、この活動が終わることはないと思うのですが、これからどんなふうになっていかれたいとかありますか?
藤原さん:
「無駄」のことをよく考えたり、「なんで無駄なのだろう?」っていうところがあまり考えられてなくて。そういった社会になってほしいというのはありますが、そのためにどういうふうに考えればいいのかわからないので、それを勉強していきたいなと思います。
八尾:
個人的には、将来的にロンドンのテート・モダンやニューヨークのグッゲンハイムとかで、藤原さんの作品を見たいなと思います。ああいうところへ行くと、「ん?」というものもあるけれども、たまにすごく「考える」ことを考えさせられるような作品にぱっと出会ったりするので。それはすごくおもしろいなと思うので、ぜひ一ファンとしては見たいなという気がします。
内藤:
藤原さん本日はありがとうございました。
自分自身が自然体でいること、正直になることの大切さを改めて気づかせてくれるようなセッションでした。
私も改めて自分の「余白」「スキ」を立ち止まって考えてみようと思うことができました。
日々のことに追われ、やらなきゃいけないことはあるのに、やりたいことが出来ていない。そんな方に興味深いトークセッションだったのではないかと感じます!
※当記事のコメントは、個人の見解です。当社が運用する投資信託や金融商品等の売却・購入等の行為の推奨を目的とするものではありません。