もっと知る・もっと学ぶ ひふみラボ

タグで記事を検索

食品価格の高騰は、ピンチでもありチャンスでもある?!【企業調査の最前線!コロナ禍以降の日本で起こっていること】

2023年は、日本株にとって転換の年だといえるかもしれません。
日経平均株価※はバブル崩壊後高値を更新、ニュースではインフレや大手企業の賃金上昇が話題になるなど、どうやらこれまでとは様子が異なるようです。
日本株にいったい何が起きているのか?この流れは今だけのものなのか?

この連載では、レオスのエコノミストやファンドマネージャーが日本株の今と未来への考察を語ります。「日本株のことが気になるけど、よくわからない」「いまから買っても間に合うの?」といった疑問について、一緒に考えていきましょう!

担当: 株式戦略部 アナリスト 松本
聴き手:レオス営業部兼ひふみ営業部 三田村

食品価格の値上げが止まらない

この頃スーパーに行くと「(値段が)高いなぁ」と感じることがふえました。家計にはけっこう負担です。

2022年から、食品の値上げが続いています。2022年6月から2000品目、10月には7800品目もの商品が値上げされているんです。そこからピークアウトの動きを見せるものの、2023年には値上げの品目数が2022年を上回る勢いです。

そう考えると、ネガティブな印象しかないのですが…。
投資について考えるとき、食品価格の値上げは必ずしもネガティブな要素だけではないんです。食品関連ビジネスの課題とともに、その理由を探ってみましょう。

サプライチェーンから考える食品価格の値上げ

サプライチェーン(Supply Chain)とは、製品の原料調達から製造、在庫管理、物流、販売まで、消費者の手元に届くまでの一連の流れを指します。

まずは食品メーカーですが、仕入れから製造までを担っていることが多いです。
【仕入れ】原材料費の高騰や、「価格変動」が大きいとビジネスにも影響します。いずれにしても、単純に商品を値上げすればよいというわけにはいきません。商品を値上げすると、価格を据え置いた競合他社にシェアを奪われる可能性もあります。
国際紛争の影響で仕入れが困難になるケースなどもあります。例えばウクライナ危機では、サーモンの輸入に影響がありました。ロシア上空経由の直行便が使えなくなり、西アジア経由で運ばれることになって仕入れ価格が上がったのです。
また原油価格の急騰で光熱費が急激に上がり、多くの食品工場の電気代が「億」単位で変化しました。
【製造】製造の現場では、人手不足が深刻です。外国人の技能実習生を集める難しさや、働き手の高齢化などの問題に直面しています。

うーん、これはなかなか厳しい状況にありますね。このような状況で儲かる企業があるのでしょうか?
そうですね。コロナ期間に「巣ごもり需要」で売り上げが伸びた後は、業績が前年比マイナスという状況が続いていた企業が多いです。しかし2023年、原材料価格の値上げに伴い食品業界で多くの企業が商品の値上げをする中、シェアナンバーワンの企業含めブランド力がある商品を販売する会社を中心に、ある事象が見られました。当初は値上げにより顧客が離れてしまうのではないかと懸念し、多くの会社は自社の業績をネガティブに予想していました。ところが企業が想定していた以上に商品のブランド力が強く、顧客が離れなかった…売り上げが落ちなかったんです。値上げをしてもついてきてくれる顧客がいると分かったということは、企業の業績を考えるうえでヒントになります。インフレの世の中ではそうしたブランド力がある企業が強いでしょう。

(参考)いよいよ日本にもインフレの波がやってきた【今が日本の転換点?インフレで変わる日本株!】#1
https://hifumi.rheos.jp/labo/2023/iijanjapan01.html

【輸送】製造された商品の輸送を担当するのは、食品卸業者です。独自の物流拠点を持ち、食品メーカーの倉庫から商品を集め、販売事業者に届けるのが仕事です。物流については「2024年問題」が深刻です。

2024年問題

2024年4月から、トラックドライバーの時間外労働が年間960時間に規制されます。ドライバーの労働時間が短くなることで輸送能力が不足し、「モノが運べなくなる」可能性が懸念されています。これを「物流の2024年問題」といいます。(参考:全日本トラック協会HP)

残業時間が規制されることで、効率的に輸送しないとスーパーに食品が届かなくなる、ということにもなりかねません。2024年まで時間が限られている中で、これまで放置されていた非効率な業務を改善しようと食品卸業者は本気で取り組んでいます。何度も販売店と話し合いをして、効率化の道を探ってきました。
効率化の努力もあって、食品卸業者の利益が上方修正されています。ここも私の「注目するポイント」です!
松本さんの「注目ポイント」出ましたね!

食品の値上げについて話をするとき、サプライチェーン全体を見て投資するポイントを考えます。「値上げしたから良い・悪い」ということではないんですね。商品が作られて消費者のもとに届くまで、いろんな企業が関わっていて影響し合っています。

【販売】仕入れ価格・電気代・人件費の高騰などで利益が圧迫されていました。値上げすることで利益が出せるかどうかがポイントです。2023年になって日本でもインフレが定着しつつあり、外部環境が良くなったことで株式市場での評価も変わってきています。

インバウンドも増えていますので、販売の面ではよい環境になったのではないでしょうか!ここも私の「注目ポイント」です。

環境の変化は投資のチャンス

食品販売の業界は様々な課題がありますが、課題にしっかり向き合って改善していこうとする企業も多いのですね。そして困難を乗り越えた先に利益が出る、業績が上がるとなると、株価も上昇する可能性がありますね。賃金が上がるなど、働いている人にもメリットがありそうです。
その通りです。サプライチェーンのどこで商売をしているかによって、企業が直面する課題は異なります。そして、環境変化の課題に向き合って乗り越えられる企業が生き残れると思います。そのために大切なのは、食品メーカーについていえば「顧客に認められる商品を作れるか」という部分です。食品の値上げはどうしてもネガティブに捉えられてしまいますが、投資のチャンスにもつながっています。
食品価格の値上げという身近な話題について、投資とのつながりを理解できました! スーパーで買い物をするときにも「投資家目線」で商品を見てみたいです。

※当記事のコメント等は、掲載時点での個人の見解を示すものであり、市場動向や個別銘柄の将来の結果を保証するものではありません。ならびに、当社が運用する投資信託への組み入れ等をお約束するものではなく、また、金融商品等の売却・購入等の行為の推奨を目的とするものではありません。
※日経平均株価に関する著作権、知的財産権その他一切の権利は株式会社日本経済新聞社に帰属します。 

同じタグの記事を検索
#アナリストが語る 
#日本株の魅力