よくあるご質問

新NISAについて

新しいNISA制度を始める際、既に現行のNISA制度(一般・つみたて)で保有している商品は、売却する必要がありますか?

既に現行のNISA制度(一般・つみたて)で保有している商品を売却する必要はありません。
購入時から一般NISAは5年間、つみたてNISAは20年間、そのまま非課税で保有可能で、売却も自由です。
ただし、非課税期間終了後、新しいNISA制度に移管(ロールオーバー)することはできません。

つみたて投資枠と成長投資枠を別々の金融機関で利用することはできますか?
つみたて投資枠と成長投資枠を別々の金融機関で利用することはできません。一つの金融機関でご利用いただくこととなります。なお、つみたて投資枠と成長投資枠のどちらか片方だけの利用でも問題ございません。また、金融機関を変更することは年単位で可能です。
生涯非課税限度額とはなんですか?
新NISAでは、1人あたり1,800万円の非課税限度額が設定され、生涯利用できるようになります。生涯で利用できる限度額は「簿価(=取得価額)」で総枠を管理され、つみたて投資枠だけで1,800万円を使いきることも可能です(成長投資枠だけの場合は1,200万円まで)。また、新NISAで購入した商品を売却した際、売却分の「簿価」がなくなるので、その枠を翌年以降再利用することができます。
当社で新NISA口座を開設した場合、他社の商品を買うことはできますか?
いいえ、できません。当社の口座で買えるのは、投資信託ひふみシリーズに限ります。
当社の口座を持っています。新NISAでは、ひふみワールド・ひふみらいとも対象商品になりますか?

はい、ひふみワールド・ひふみらいとも新NISAの対象になります。ただし成長投資枠の対象商品ですので、つみたて投資枠では購入できません。
成長投資枠を利用し、毎月つみたて形式で購入することは可能です。

現在、他の金融機関でNISA口座を利用しています。2024年から新NISAは当社で利用したいのですが、どのような手続きが必要でしょうか?

1.当社の口座を開設済のお客様
①現在NISA口座を開設している金融機関で、NISA口座を開設する金融機関を変更するための手続きをお取り下さい。
②金融機関での手続き完了後、お手元に「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」が届きます。
③ひふみWEBサービスよりNISA口座のお申込みをおこない、お手元の「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」を当社に郵送して下さい。
④NISA口座の開設完了はメールまたはひふみWEBサービスログイン後のお知らせでご連絡いたします。

2.当社の口座を開設していないお客様⇒まずは口座開設のお手続きをお願いいたします。

当社の口座を持っていて、現在NISAも開設しています。新NISAを利用するため、どのような手続きが必要でしょうか?
現在NISAを開設済のお客様は、2024年から自動的に新NISAが開設されます。なお、一般NISAでつみたて購入を利用中の方は新NISA「成長投資枠」において、つみたて購入が継続されます。つみたてNISAでつみたて購入を利用中の方は新NISA「つみたて投資枠」において、つみたて購入が継続されます。
ジュニア口座「くるみ」でも、新NISAを利用できますか?
いいえ、できません。新NISAの対象年齢は口座開設する年の1月1日時点で18歳以上となります。
ジュニアNISAで保有している商品は、2024年以降、どのように取り扱われますか?
現行のジュニアNISAで投資した商品については、非課税期間(5年)終了後、自動的に継続管理勘定に移管され、18歳になる年の前年の年末まで非課税で保有することが可能です。
2023年にNISA口座をはじめるメリットはありますか?
はい、メリットはあります。2023年中に利用できるのは、18歳以上の場合はNISA(年間上限額/120万円)またはつみたてNISA(年間上限額/40万円)のどちらか1つになります。未成年の場合は、ジュニアNISA(年間上限額/80万円)を利用できます。今から始めることで、2024年から始めるより非課税投資枠を多く使うことができます。

カテゴリから探す