運用メンバーインタビュー

株式戦略部 シニア・ファンドマネージャー佐々木 靖人ささき やすと

2006年、California State University, Bakersfield校卒業後、ブルー・マーリン・パートナーズ入社。戦略立案等に従事。2009年、レオス・キャピタルワークス入社。2013年、ダーウィン・キャピタル・パートナーズ入社。調査業務に従事。 2016年、レオス・キャピタルワークス再入社。2022年「ひふみ投信」シリーズファンドマネージャー就任。

「資産運用との出会いは、悔しさからでした」

海外の大学に通っていた頃、いくら勉強してもついていくことができない授業と出会いました。金融基礎の授業です。大学で初めて平均以下の成績を取ってしまい、負けず嫌いな僕はとても悔しかったことを覚えています。

そんな僕も今では、資産運用の仕事を人一倍楽しんでいると思います。資産運用の世界では、相場によってリターンを出せる日も出せない日もありますが、僕は「どんな相場でもリターンを上げられる」運用者を目指し、日々全力を尽くしています。

資産運用は変数だらけの世界

大学生の頃、金融基礎の授業についていけず、悔しくて金融学科を選択しました。最初に取ったのが、資産運用クラスです。ポートフォリオを組んだり、クラスメイトと企業の将来性について議論をしたりと、本格的な内容でした。

学んでいくうちに、資産運用は変数だらけの世界だと気付きました。確定している数字は企業が開示した過去の業績だけ。将来の業績や株価を予想するには、全ての数字にどんな仮定を置くか、が大切になります。

変数だらけのこの世界では、決まったものさしがありません。いろいろな人が、いろいろな価値観の元で仮定を置いて将来を予想することで、株価が決まっていくのです。

実際にやってみると、これがとても難しい。しかし、最初は難しく感じていたものが、だんだんと “おもしろい”“やりたい”と感じることになりました。「自分はこう考える」というものが形になって答え合わせをしていくことが、楽しかったんです。

Twitterに書いた何気ない一言で、資産運用業へ

新卒で入社した会社から資産運用者への転職を目指していた2008年、Twitterに「資産運用業に携わる術はないものか……」と書いたら、「中小型株の運用に興味はありますか?」とメッセージが届きました。送り主は、レオスの藤野さん。

リーマン・ショック真っ只中でしたし、まだ面識もなかった頃です。怪しいな……と警戒していましたが、何度かメッセージでやり取りを繰り返し、その後実際に会って話をするうちに藤野さんの人柄を知り、きっとこの人がやる会社なら信頼できるだろう、とレオスへの入社を決めました。

レオスでの日々も3年が経ち、基本的な相場や企業の見方がわかるようになってきた頃、機関投資家としてのスキルをより身につけるためには他の運用手法の経験も必要だと考え、ヘッジファンドへ転職しました。

レオスとは異なる運用手法のファンドで日々株式市場と向き合いながら働いていくうちに、「リスクを抑えながらリターンを上げる」ことを目指していく点では、運用手法による差異はないのかな……と感じました。

ヘッジファンドで働いて2年が経ったころ、「僕はどんな運用がしたいのか」ということを考えるようになっていました。

個性の“ごった煮”がレオスのポートフォリオ

レオスは、他の運用会社にはない魅力があります。それは、コミュニケーションの密度です。運用チーム、投資先企業、お客様、社員とのコミュニケーションをいつも大切にしています。

運用チームにおいては、毎朝の会議や日々のコミュニケーションで、忙しい中でも積極的に意見交換をし合っています。各アナリストの個性、意見、価値観を“ごった煮”にしたポートフォリオが組まれています。

それぞれが違った個性、価値観、意見を持ったメンバーで、ワイワイと楽しく真剣に運用と向き合える環境が、レオスにはあります。

僕の原点は、大学のクラスメイトたちと、楽しく話しながら協力して予想を立てていったあの資産運用クラス。あの頃みたいに本当にやりたい運用ができるのは、やっぱりレオスだなと感じました。

藤野さんから言われた「いつでも戻っておいで」という言葉を思い出し、2016年に再入社することを決めました。

いつかは僕自身がファンドマネージャーになって、運用手法を組み合わせて、いつでも“負けない”ポートフォリオを組むことを目標にしています。負けず嫌いは、学生の頃からずっと変わらないのかもしれません。

(最後に、お客様に一言お願いします)

この場所で引き続き、いろいろなことと向き合いながら運用していきます。

今後ともよろしくお願いいたします!